モノクロ液晶(LCD) 選定ガイド
How to select Passive-LCD
最適なモノクロ液晶の選定方法とは?
ここでは「最適なモノクロ液晶の仕様選定方法」を解説します。
「製品の用途・使用環境」に合わせた「液晶の種類・部品仕様」を決めることで、十分な性能で価格を抑えることが可能です。事前に考慮しておくことで、製品の選定や部品調達がスムーズになります。以下では、液晶や周辺部品について詳しく解説いたします。
1. 表示部分の仕様の選定
はじめに、表示部分に関する液晶の仕様を決めます。
「①液晶モード」×「②ネガ・ポジ」×「③偏光板タイプ」の3つの項目について、いずれかをお選びください。
【デモ機】液晶モードによる見え方の違い
下の表は「①液晶モード」「②ネガ・ポジ」「③偏光板タイプ」の組み合わせの比較表です。
実機で確認されたい場合は、デモ機をご用意しております。お気軽にご連絡ください。
①液晶モード×②ネガ・ポジ | ③透過・半透過型(バックライトON) | ③反射・半透過型(バックライトOFF) |
---|---|---|
TN/HTN×ポジ | ![]() |
![]() |
TN/HTN×ネガ | ×(無し) | |
STN×Grayモード ポジ | ||
STN×YGモード ポジ (YG LED) |
||
STN×Blueモード ネガ | ×(無し) | |
FSTN/DFSTN×ポジ | ||
FSTN/DFSTN×ネガ | ×(無し) | |
VA/MVA×ネガ (セグメント型のみ) |
×(無し) |
① 液晶モード
「見えやすさ(視野角/コントラスト/色付き)」に関する項目です。
「見えやすさ」と「価格(コスト)」は、トレードオフの関係になっております。両方のバランスの取れた液晶モードをお選びください。
液晶モード(ネガ表示) | 視野角 | コントラスト | 価格(コスト) |
---|---|---|---|
TN/HTN |
△(狭い) | △(低い) | ◎(安い) |
STN×Blueモード |
○(普通) | ○(普通) | ○(普通) |
FSTN/DFSTN |
○(普通) | ○(普通) | ○(普通) |
VA/MVA(セグメント型のみ) |
◎(広い) | ◎(高い) | △(高い) |
② ポジ/ネガ表示(白黒表示)
「ネガ表示」または「ポジ表示」から、お選びいただきます。ご使用する環境を想定し、見えやすい方をお選びください。
ネガ/ポジ イメージ | ネガ/ポジの特徴 | 想定するシーン |
---|---|---|
ポジ表示(TN-ポジ) |
・偏光板タイプの制約はない。 ・明るい場所であれば、BLオフで視認可能。 (=消費電力を抑えられる) |
・屋外/明所での使用 ・バッテリー駆動の製品 |
ネガ表示(TN-ネガ) |
・ポジよりも、見えやすい(高コントラスト、広視野角) ・偏光板タイプは、透過型のみ (=常時BL点灯の為、消費電力が多い) |
・室内/暗所での使用 ・コントラストを確保したい場合 |
その他の仕様
LCDドライバIC実装方法
LCDドライバICの種類によりますが、実装方法でLCDモジュール構造が大きく変わります。
ドライバICの一覧はこちらをご覧ください
駆動方式
画素数が多い場合、制御配線本数を削減するために1フレーム(1画面の走査期間)を時分割して走査します。
時分割のことをデューティー(Duty)と呼び、1/1(スタティック駆動)、1/2, 1/3, 1/4 … と分割するほど配線本数は減りますが、液晶への電圧印可時間が短くなるため、視野角やコントラストは低下する傾向にあります。使用するドライバ(コントローラ)の端子数が許容出来る限り時分割数は小さくしておくことを推奨します。
駆動電圧
液晶駆動電圧はデューティー数とバイアスに依存して性能維持のために下限がありますが、1/4デューティー1/3バイアスの場合、TNタイプなら3V程度でも問題ありません。高いデューティーの場合、高い駆動電圧が必要ですが、昇圧回路を内蔵したドライバ等を用いて3V電源でも駆動させることが出来ます。通信ロジック電圧と液晶駆動電圧の両方に注意が必要です。
温度範囲
なお、液晶には温度依存性があります。光学性能は、仕様書において室温を基準にして記載されますが、低温/高温下ではコントラストや応答速度は変化しますので、ご注意ください。
グレード | 特長 |
---|---|
一般グレード | 0~50℃まで対応 |
広温度範囲グレード | -20~70℃まで対応 |
高温高湿対応グレード | 高温度、高多湿に対応 |